納骨堂型永代供養墓[寺院様向け]
日本石彫のお墓は完全オーダーメイド。ご希望のモデルを元に、様々なご要望にお応えいたします。
近年の核家族化や少子高齢化、未婚率の増加といった時代の流れで、「跡継ぎがいない」「お墓の継承が困難」「子どもに負担をかけたくない」といった悩みが多く寄せられています。
また、海や山への散骨や樹木葬、宇宙葬など、生活様式の変化と共にお墓への概念も大きく変わってきています。
このような時代背景から生まれたのが、“寺院がお守りする”という形の「永代供養墓」。
遺骨の収蔵と埋蔵を兼ね備えた新しいスタイルは、お客様のニーズを十分に満たすものです。
寺院における永代供養墓の必要性
人は生を得た以上、必ず死を迎えます。その死をどう迎え、死後を何に託すのかは生ある人のメインテーマ。しかし、近年にみる核家族化・少子化の傾向は家意識を喪失させ、急速な高齢化に伴い、お墓の承継は今や危機的な状況にあります。また、未婚率の上昇、子どものいない世帯など、お墓の問題に悩む人は確実に増えており、さらに経済的な理由からお墓を持てない人も多く存在するのが現実です。
そんな時代の流れから、お墓の新しい携帯として誕生した永代供養墓。大半が仏教徒である日本人にとって、寺院は仏事を行う場所であり、僧侶は仏事を司る聖職者であると広く認識されています。そして、お墓の悩みや死後の不安を取り除き、心の平安を願う気持ちに応えることができるのは寺院であり、僧侶しかいません。その意味でも、寺院における永代供養墓は今や歳や地方の別なく急速に拡大しており、宗派を問わず必要とされる施設です。また、寺院にとっては人々に心の平安をもたらすだけでなく、無縁化墓地を整理し、新たな檀信徒を迎えることで寺院の活性化を図られ、経営の安定にも寄与できるものです。
永代供養墓をとりまく社会情勢
今日のような永代供養墓が指示を得るようになったのはここ20年ほど。特に平成に入ってからの需要は都市・地方によらず右肩上がりです。要因としては、社会情勢の変化に伴い核家族化が進み、子どもたちにお墓を継承する負担をかけたくないとお考えの方や、一生独身の人や子どものいない夫婦など、無縁になるという理由でお墓を手に入れにくい実情が背景にあります。また、今後はさらなる高齢化社会の加速により現存するお墓の継承も難しくなり、永代供養墓の存在がますます重要となってくることも想定されます。
永代供養墓の管理と運営
永代供養墓の運営管理は基本、各寺院が行います。供養に関しても管理寺院の法儀による法要であり、永代供養料や細目も寺院の裁量に一任されています。骨壺の安智期間は十七回忌、三十三回忌までといった一定の期間を設けているところが多く、一定期間を過ぎると遺骨は永代供養墓内(地下カロート)に合葬されます。